一刀流光武会

お問い合わせ

先師の教え

高野弘正先生

執筆に際して

執筆に際して 高野弘正

 「兵法一刀流」は、著者が一刀流中西派の脈流を守る高野家四代の宗家として、その流儀の特色を、思想、形、伝書の三様に分けて解説せんとするものである。
 元来一刀流は、伊藤一刀斎影久を流祖とし、二代神子上典膳吉明、改め小野次郎右衛門忠明に至って、忠明は弟の伊藤典膳忠也に本流たる伊藤一刀流を継がせて師の道統維持し、自分は師、一刀斎より受け継いだ一刀斎発明の剣技に、自ら工夫した技を附け加えて新たに一流を立て、これを小野派一刀流と称して、その道統を倅小野次郎右衛門忠常に継がせ、以て二つの道統の護持を図った。
 中西派の初代、中西忠太子定は、小野派四代次郎右衛門忠一の門より出でて出藍の誉れ高く、江戸の市中道場を起こして、それまで小野派が江戸柳生家と共に将軍家指南役として将軍家の家中にあって、一部の限定された人々の間のみ一刀流伝授されていた弊を打ち破り、一刀流が一般に開放される途を開いた。さらに中西派の功績は、剣術の稽古法として、形稽古と竹刀稽古を併せ用いたことにある。
 竹刀、防具による剣術の稽古法は中西派二代、忠蔵子武によって考案されたとの説が一般であるが、実にこの形と竹刀の併用稽古方式は、剣道史上の一大改革であって、このために剣道稽古は著しく簡便且つ精妙になり、ためにこの稽古方式は江戸後期剣道界に隆盛を極めるようになった。しかし勿論、これに伴う弊害も発生し、その功罪が論じられるべきところであるが、これについては本書のその部分の記述を参照されたい。
 この一刀流中西道場は年々隆盛を極め、三代忠太子啓を経て、四代忠兵衛子正の代に至り、その最盛期を迎えるようになった。その間、この中西道場からは人材、逸材が雲の如く輩出し、一大偉観を呈することになる。寺田五郎右衛門宗有、白井亨義謙、高柳又四郎義正、著者の曾祖父、高野佐吉郎苗正、更に浅利又七郎義信、千葉周作成正、義信の養子、又七郎義明など、真に名人、上手と謳われる人々であった。
 この中、高野佐吉郎苗正は、中西四代子正門の長老格として、後世に一刀流中西派の命脈を伝えた。その脈流は著者の祖父、芳三郎蕃正、父、佐三郎豊正と続き、著者甲子郎弘正が現在その道統を守っている。
 以下のような一刀流系譜の流れから、著者の修道学院では、形稽古を稽古の骨格に据えて正しい剣道の理合と技術を教え、竹刀稽古によって体の運用と自在の太刀捌きを修練させ、併せて剣道の本質を学び取ることを目指している。
 現在、剣道界を省みるに、現代剣道の根本的欠陥は、剣道を以てその一刺一撃に生命を考える武術であるとする剣道観の欠落を中心とし、古流形稽古の喪失、剣道に対する精神的理念の低さなど、剣道修行の真の目的、剣道の持つ真の理想の忘却にある。
 このような時に、将来、剣道愛好者に、現代の武道に不満をもち剣道の本質を知らんとする者が出たとき、彼は何を原点にしてその神髄を求めようとせんか。
 その節、古流の形を学び、形と竹刀の併用を工夫し、その中から剣道の本質を求めんとする者が現われたとき、その資料として、著者は一刀流の本義及び一刀流中西派の稽古方法を詳述して、以て参考に供し、後世の疑問と要求に答えんとするものである。(高野弘正「兵法一刀流」 講談社、1985年)


滝澤光三先生

滝澤光三先生経歴

滝澤光三先生経歴

明治43年10月20日 神奈川県厚木市林に生まれる。
大正10年 青年団に混じり稽古始める。
昭和5年 青年団大会で活躍、修道学院塾頭和田義治に見いだされ、修道学院に入門するが一時中断。
昭和7年3月 修道学院に給付生として入塾。
      7月 巣鴨刑務所の剣道助教となる。
昭和11年7月 修道学院四段昇段 宮内省皇宮警察警手任官。
昭和12年5月 剣道錬士。
昭和15年4月 皇宮警察警手部長に昇進。
       5月 大日本皇道議会剣道大会優勝。
昭和18年12月 剣道教士。
昭和21年7月 皇宮警察警部補に昇進。
      10月 内務省警察講習所卒業。
昭和23年3月 皇宮警察警部昇進。
昭和25年12月 皇太子殿下(平成天皇陛下)側近護衛。
昭和28年4月 警察庁警務部教育課へ出向し、警察剣道の復興に従事。
剣道教科書編纂、教材映画「剣道」制作。
審判規定の策定などに従事。逮捕術の原型策定。
昭和29年 競技用ピストルの教育訓練実施。オリンピック選手育成。
昭和30年4月 警察庁警視に昇進。
昭和31年5月 剣道七段昇段。皇宮警察主催天覧試合優勝。
昭和35年8月 ピストル競技監督として、第17回ローマオリンピック参加。吉川貴久選手3位入賞。
昭和37年11月 第38回世界射撃選手権大会の選手団副団長兼ピストル競技監督でカイロへ。吉川貴久選手2位入賞。
昭和37年11月 日本体育協会の命で西独国立射撃専門学校入校。体育生理学専攻。
昭和39年8月 ピストル競技監督として、第18回東京オリンピック参加。吉川貴久選手3位入賞。
日本スポーツ賞受賞。
昭和41年4月 警察庁警務局教養課長補佐兼警察大学校教授を勤める。
      6月 警察庁警視正に昇進。
昭和42年5月 剣道八段昇段。
      7月 東京大学剣道部師範就任。
昭和44年5月 剣道範士
      9月 全日本剣道連盟ヨーロッパ剣道使節団団長として訪欧、剣道紹介普及に努める。
昭和45年10月 神奈川県厚木市戸室に思斉館滝澤道場を開館。
昭和46年3月 警察庁警視長に昇進。
定年退官。警察厚労省受賞。
      4月 神奈川県警察本部剣道嘱託範士。警察大学校専門講師。
昭和51年4月 第三回世界剣道選手権大会(ロンドン)に選手団監督として参加。
昭和56年3月 東京大学剣道部名誉師範就任。
      11月 勲五等雙光旭日章受章。
昭和58年2月 思斉館第一回ヨーロッパ遠征(フランス・ベルギー・オランダ)
昭和62年5月 剣道九段に昇段。
       7月29日 胆のうガンのため他界。享年76歳9か月。
栄典 従5位 正五位を受賞。

厚木市剣道連盟創立50周年記念誌より抜粋

滝澤光三 【剣道大成への近道】

立ち会いの心構え

  1.勝とうと思わず無心で戦う。
  2.どんなことがあっても引かない。機を見て打って出る。
  3.気合いでも負けない、大きな声を出す。
  4.勝負が長引いたら捨身わざを出す。


 期待できないことにたよらず、自身の最善を尽くせ

  いかなる闘いにもたじろぐな
  ただし偶然の勝利は、いかなるものでも
  騎士的にいさぎよくすてよ
  最強の相手を求め、彼を汝の友とせよ
  威張らず、誇りをもって勝て
  言いわけをせず、品位を持って負けよ
  勝利より大切なものは、この態度なのだ
  汝を打ち破った者に最初の幸福を
  汝が打ち負かした者に最初の感激を与えよ
  汝自身と汝のチームに対し、願うべきはただ一つ
  常に最善の者が勝つことを
  汝自身を、精神を、そして心構えを常に清潔に保て
  汝自身の汝のクラブ、そして汝の国の
  名誉をけがすことなかれ(シラー)

光三師現代剣道への提言

光三師現代剣道への提言 昭和62年正月

滝沢光三先生の直筆です。 
拡大するには画像をクリックしてください

↑ PAGE TOP